みなさんこんにちは^^! せっかく注文住宅を建てるなら、 お気に入りのキッチンにしたいところですよね。 キッチンは、家の中でも使う頻度が高い場所です。 料理をする方にとっては、家の中で 寝室やリビングの次に長い時間を過ごす場所ではないでしょうか。 私自身、注文住宅を建てる際、キッチンを決めるのにとっても悩み、 何度も様々なメーカーのショールームに足を運びました。 理想と予算のすり合わせに、 いちばん悩んだのがキッチンですが、 納得のいくまで見に行ったことで、大満足のキッチンになりました♪ 一言にキッチンと言っても、キッチンの形状は、 I型、Ⅱ型、L型、アイランド型など様々です。 また配置は、一般的には、 壁付け» 続きを読む
2016年9月30日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 家の中で一家団欒のひと時。 そこはやはり、リビングで過ごす人が 多いのではないでしょうか。 一番面積が広いのもリビングかもしれません。 過ごす時間が長く、家族みんなの共有スペースであるがゆえに、 使い勝手にはこだわりたいところですね。 インテリアの配置や収納スペースなど、 ライフスタイルにぴったりなデザインにしたいものですよね。 家に帰りたくなるような、 ずっとこの部屋で過ごしたいと思えるような、 そんなおしゃれなリビングのデザインを、 注文住宅で取り入れてみませんか? 例えばダイニングとのつながりを大切にしたリビング。 最大のポイントはその広さにあります。 限られた空間» 続きを読む
2016年9月28日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 注文住宅を建てる際、人それぞれこだわりがあります。 こだわるポイントは幅広いですが、 とくに注目してほしいのはデザイン・間取り・キッチンです。 それぞれ詳しくポイントについて説明しましょう。 ①デザイン 分譲住宅はデザインが決められていますが、注文住宅のデザインは自由です。 自分たちが理想としている住宅のデザインをそのまま再現できることが注文住宅のメリットでもあります。 しかし、一般人がデザインをしても再現が難しいケースがあるため、 建築業者の方と話し合っていか» 続きを読む
2016年9月24日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 夢が広がる注文住宅の設計。 理想を描きやすいリビングやキッチンと違って、 窓のことってあまり考えないし、分らないことが多いのです。 しかし実際に家が建ってみると、 失敗したー、と感じるのも「窓」が多いのです。 だからこそ、プランニングの 初期段階から検討することが大切です。 窓のサイズや取り付ける位置を考えるのは、 とても骨のおれる作業です。 日光の入り方は季節によって異なりますし、 隣家との窓の位置関係やプライバシーの問題、景観の見え方まで。 考えはじめるときりがありません。 だからという訳ではありませんが、 最近増えたのが、大開口の窓の家です。 道路側は一面が窓というような家や、 » 続きを読む
2016年9月22日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! いざ注文住宅を建てよう! と思っても、かかる費用が膨大過ぎて、 実際のお金の流れのイメージがわかない。 なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。 注文住宅の支払いは、 工事の出来高に応じて支払う考え方が一般的です。 しかし細かく出来高を分けて支払い条件を設定すると、 大変手続きが煩雑になってしまうため、 一般的には「おおむね出来高に応じた配分」として、 工事着手時1/3 中間(上棟)時1/3 完成引渡時1/3 程度の範囲で支払い条件が設定されていることがほとんどです。 土地を新たに取得してから家を建てる場合で、 土地・建物の購入に住宅ローンを利用する場合には、 原則として建物分の融資実行は建物完成時の1回です。 » 続きを読む
2016年9月20日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 注文住宅で流れで、 家が完成するまでの期間、気になりますよね。 あまり長いのも困りますが、 急いでやってもらっても心配ですよね。 多くの方はどれくらいの期間で 注文住宅を完成する流れなのでしょうか? 注文住宅の流れは、間取りが決まり、 建物の請負契約が完了しないと工事がはじまりません。 間取りを決めたり、外壁のデザインを決めたりと、 注文住宅は全て1から作るので、 期間的に長い方では半年ぐらいかかる方もいます。 早い方でも1ヶ月ほどかかります。 コンセントの位置やキッチンの高さ、 お風呂の色やグレードなど 色々決めることがたくさんあります。 間取りや仕様が決まり、 建物の請負契約が終了後、お金を払います。 &nb» 続きを読む
2016年9月18日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 夢のマイホームを注文住宅で建てるとなれば、 わくわくドキドキがいっぱいですね。 すべての理想を詰め込むことができれば良いのですが、 実際にはお金の面で折り合いがつかなかったり、 土地や環境の制限があるのが現実ですね。 今回は間取りを考える時に 抑えておきたい重要なポイントを、 お伝えしたいと思います。 ◎優先順位をつけて間取りを考える。 広いリビング、広い寝室、 独立した子供部屋とできれば書斎も欲しいなど、 家を建てる前は色々な希望が 頭の中を飛び交い、想像が膨らみます。 しかし、スペースには制限があるため、 すべて実現するのは困難でしょう。 目的を実現させるためには、 何かを諦めるといったことも必» 続きを読む
2016年9月16日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 注文住宅を購入した場合、分譲マンションなどど違い、 修繕積立金などがないので、 メンテナンスも実費になりますが、 外壁の塗り替えを検討する際の費用の相場は、 一体どれぐらいかかるでしょうか? 今回は大阪でごくごく一般的な大きさの2階建て 30坪(延べ坪)の家を想定します。 延べ坪30坪=1階部分が15坪と仮定、㎡に直すと、 ■15坪x3.3㎡(1坪=3.3㎡)=約50㎡(床面積) となりますので1辺が7mと仮定できます。 2階建ての戸建の場合での外壁の高さは約6mですので、 ■6mx7m=42㎡x4面=168㎡ となりますが、外壁には開口部(窓など)が ありますので開口部25%を抜いた約75%を掛け、 ■168㎡x75%=126㎡となります。 塗装費用の» 続きを読む
2016年9月14日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! これから注文住宅を建てる時、 二世帯住宅を検討されている方もいらっしゃるかと思います。 二世帯住宅にはメリットもデメリットもあります。 ◎金銭的なメリット 家を建てる時に親世帯、子世帯が共に費用を分担すれば、 それぞれの費用の負担を抑えて家を建てる事ができますし、 家へ使える予算も多くなります。特に若くて収入が少ない頃は、 住宅ローンでそれほどお金を借りる事ができません。 そんな場合に二世帯住宅は特に有効と言えます。 また日々の生活費や光熱費も親世帯、子世帯が同居する事で、 別々に住むよりも削減する事ができます。 ◎子供のことをみてもらえる 共働きの夫婦の場合、二世帯住宅だと 子供を親» 続きを読む
2016年9月12日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 2016年はマイホームを購入を検討している方にとっては、 いろんな制度がからんでくるので、 そのあたりのポイントも押さえながらの行動が必要になりそうですね。 マイホームは人生に1度の買い物と言われるくらい、大きなお買い物です。 マイホームを購入すると周辺の物(電化製品や家具など)も売れるので、 マイホームが売れるほうが景気はよくなるわけですね。 確かに、我が家も注文住宅を購入して、家具や家電などを買いました。 このマイホーム購入には、 代表的には所得税・住民税が安くなる住宅ローン減税のほかにも、 贈与税やすまい給付金など、いろんな後押ししてくれる制度があります。 2016年は、その制度を活用できる年» 続きを読む
2016年9月10日12:00|カテゴリー:ブログ