みなさんこんにちは^^! 注文住宅を建てると決まったら、 夢や希望は膨らむばかりですよね。 しかし、いろいろとこだわりはあるでしょうが、 すべてにこだわっていては、お金がいくらあっても足りません。 お金は有限、敷地も有限、妥協はしたくないけど、妥協せざるを得ない。 でも、ずっと住み続ける家です。 妥協した点でずっと後悔するのは嫌ですよね。 それなら、妥協できるポイントはどこか? 逆にゆずれないポイントはどこか、はっきりさせることが必要となります。 まずは話し合い、今住んでいる住宅に対する不満を出し合います。 これをふまえて、注文住宅でこだわりたい点を考えます。 次に優先順位を付けていきます。 「ないと不便なもの」と「あったら便利なもの」にわけるといいで» 続きを読む
2016年8月30日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 新築の一戸建てを買おう!と決めたら、 今度は建売住宅にするか注文住宅にするか、という選択があります。 長く暮らす家ですから、慎重に考えて決めたいところですね。 注文住宅と建売住宅の違いは、ざっくり言うと、 「土地を買ってから家を建てる」か、「土地付きの家を買う」かということです。 建売住宅と注文住宅では根本的な考え方が違うため、 価格も品質性能にも大きな差が出ます。 建売の場合は、住宅性能表示制度を利用していれば、 次の情報が得られます。 ・構造の安定 ・火災時の安全 ・劣化の軽減 ・維持管理への配慮 ・温熱環境 ・空気環境 ・光・視環境(音環境) ・高齢者等への配慮防犯対策 &nbs» 続きを読む
2016年8月28日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 関西国際空港やりんくうタウン、 夏にはビーチでも楽しめる泉佐野市ですが、 泉佐野市で建てられている注文住宅の平均坪数は、 専有面積が約72坪ほどで、延床面積はだいたい50坪前後です。 泉佐野市は大阪府南部に位置し、 北部は大阪湾を臨み、 南部には一部が金剛生駒紀泉国定公園に 指定された和泉山脈を擁しています。 桜の名所として有名な大井関公園に、 修験道の霊場として現在も全国から行者が修行に集まる犬鳴山など、 自然環境も多数保全されています。 犬鳴山温泉は、古くからの温泉郷でもあり、 大阪から近いこともあって今も多くの人が訪れます。 江戸時代から農業、漁業が盛んで、廻船業の港町としても栄え、 商・工・農・漁業がバランス良く発展してきました。 » 続きを読む
2016年8月26日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 日本は言わずと知れた地震大国であり、 日本中どこに住んでいても、いつ大地震に見舞われるかわかりません。 昭和56年以前の旧耐震基準と、 それ以降の新耐震基準では、どのような違いがあるのでしょうか? 南海トラフ地震等で、新耐震基準なら倒壊しないで、 旧耐震基準の場合は倒壊するのでしょうか? 耐震基準とはどのようなものなのでしょうか? 耐震基準は、建物が地震の震動に耐え得る能力を定めるもので、 関東大震災の次の年の1924年(大正13年)に、 世界に先駆けて日本で施行されました。 1981年(昭和56年)に耐震基準が大きく改正され、 新耐震基準が誕生しました。 新基準では、地震による建物の倒壊を防ぐだけではなく、 建物内の人間の安» 続きを読む
2016年8月24日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 注文住宅を建てる際に、ソーラーパネルを設置するかどうか、 お悩みの方も多いかもしれませんね。 太陽光発電にはさまざまなとメリットとデメリットがあります。 上手く活用することで上手にエネルギーを生産し、 また光熱費を抑えるといった経済的なメリットを受けることができます。 ただし設置する環境に左右されるなどのデメリットもあるので、 太陽光発電システムについてしっかりと理解された上で 導入を検討されることをおすすめします。 太陽光発電システムを導入することで さまざまなメリットを享受できますが、 最も魅力的なのは経済的に優れているというところです。 上手に活用すれば光熱費を大きく削減することも可能です。 そして最も懸念されるのは設置にかかる費用で» 続きを読む
2016年8月22日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! せっかくこだわりの注文住宅を建てるなら、 長く維持したいですよね。 例えば地震と火災のふたつに備えた家づくり。 災害に強い家は2つの視点から見る必要があります。 ひとつは地震、もうひとつは火災です。 かつて木造住宅では地震による被害の多くは下からの突き上げにより、 建築材料の構造ジョイント(継手という)部分が外れてずれ、 家の重さを支え切れなくなって起こりました。 特に基礎や土台に近いところで外れるとひとたまりもありませんでした。 木材同士の場合、釘を多く使っていました。 錆が進行しすぎる» 続きを読む
2016年8月20日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! これから注文住宅を建てるなら、 この先何十年も住むことを考えると、 現在流行している最新設備を取り入れた方が、安心材料が増えます。 日本は、言わずと知れた地震大国です。 いつ、災害にあうかもわかりませんよね。 限られた資源を大切にしながら生活するためには、 節水の意識も大切ですよね。 最近では従来のタイプに比べ、 驚くほど少ない水で洗浄することのできる節水トイレや、 タンクレストイレを導入した住宅も増えています。 トイレでは、防汚機能のあるものや防露機能で結露を抑えるタイプのほか、 センサーで自動的に蓋を開閉するものもあります。 節水シャワーを備えたシステムバスや、 節水効果の高い自動食器洗い乾燥機» 続きを読む
2016年8月18日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 注文住宅を建てたいと思い、モデルハウスを訪れると、 無条件にテンションは上がり、夢は膨らみます。 何も考えずに行くのはもったいないので、 今回はモデルハウスで確認すべきポイントをお伝えしたいと思います。 ①ぼんやり見学はだめ!目的を決めて見学しましょう。 家を建てるためにモデルハウスに行くのですから、 ぼんやりと眺めるだけじゃもったいないので、 「ここは絶対に見たい!」という目的を決めて見学すると、 それぞれの住まいの違いが見えてきます。 例えば キッチンに興味があるなら、 キッチンを中心に部屋の間取りを見るなど、 テーマを絞った見学がオススメです。 ②家の設備を触る、使うことで、実体感しましょう。» 続きを読む
2016年8月16日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! せっかく建てる注文住宅。 トラブルは避けたいですよね。 今回は、注文住宅を建てる際にトラブルにならないために、 知っておきたい2つのポイントをお伝えしたいと思います。 ①知らない会社を見つけましょう。 良い注文住宅を建てる第一歩は、良い会社と出会うことです。 良い会社というのは、大手のハウスメーカーに限られたことではありません。 もしかしたら、近くに優良な工務店があるかもしれませんし、 みなさんが住みたいエリアに特に特化して強みのある会社があるかもしれません。 そんな会社を候補にいれないのは損ですので、 まずは会社をリサーチすることからはじめましょう。 ②相» 続きを読む
2016年8月14日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 人生の中で、恐らく最も大きなお買い物は、 マイホームの購入ですよね。 どうせマイホームを建てるなら、注文住宅で! とお考えの方も多いかもしれません。 自分たちの理想がつまったピッカピカのおうち、とっても気持ちいいですよね。 もし喫煙される方がご家族の中にいらっしゃるなら、 気になるのが汚れだと思います。 室内で喫煙のご予定があるなら、 壁紙も、なるべくたばこの汚れに強い方が、 何年経ってもきれいな状態を保つことが可能ですよ♪ 最近では、特殊なフィルムで表面にラミネート加工がなされ、 付着した汚れが拭き取りやすく、 お手入れがしやすい壁紙なども出ています。 フィルムの機能により、一般のビ» 続きを読む
2016年8月12日12:00|カテゴリー:ブログ