みなさんこんにちは^^! 注文住宅を建てる際、業者の方と 頻繁に打ち合わせをすることになります。 せっかく注文住宅を建てるなら、業者の方にお任せしすぎることなく、 自分たちの希望を叶えるためにも、入念に準備をする必要があります。 打ち合わせの前にしておきたい準備とは、 ①頭金の貯蓄 頭金は多い方がいいです。 土地を購入する場合は諸費用が必要となってきます。 この諸費用は税金や仲介手数料などですが、 基本的には現金で支払わなくてはいけません。 住宅ローンは借金で、もちろん金利もかかります。 計画的に頭金を貯めて、月々のお支払いはラクに、 家族のため有効にお金を使いましょう。 ②借入可能金額の確認 頭金を貯めるのはいいことですが、 果たしていくらまで住宅ローンは借りられるのでしょうか» 続きを読む
2016年7月30日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 今後南海トラフなどの災害にも 見舞われる可能性も大いに考えられる大阪で、 これから家を建てることを検討されているなら、 耐震性の高い家を建てることが重要になりますね。 耐震性の高い家を建てるなら、注文住宅をおすすめします。 家は自分の敷地だからといって、好き勝手に建ててよいわけではなく、 最低限守らなければならない基準が法律によって定められており、 その法律が建築基準法です。 面積や高さ、仕様、用途などの制限とともに、 構造や技術的な基準も定められており、 その中には耐震性に関するものもあります。 一般にいわれている「耐震基準」とは、 建築基準法に盛り込まれた内容を指していて、 それを守ることで一定の耐震性が確保できます。 &» 続きを読む
2016年7月28日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 新築注文住宅を購入するにあたっては、 頭金の準備やローンの相談といった「お金の問題」が付いて回ります。 そんな時に情報として持っておきたいのは補助金の制度です。 お金の面で少しでも有利に新築住宅取得を進めるために、 必ず調べておきたいもののひとつです。 では、実際にどのような補助金が存在するのでしょうか。 代表的なものをいくつかご紹介します。 ①すまい給付金 2014年4月、それまでの5%から8%引き上げられた消費税率によって 生じる負担を緩和するために生まれた制度です。 いわゆる「駆け込み購入」の波に乗れなかった方を 手助けする目的で創設された、新築住宅への補助金制度です。 収入の多い・少ない、会社勤め・自営業者、扶養すべき» 続きを読む
2016年7月26日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 住宅を購入すると、いずれ直面する相続の問題。 ご自身の親御様も、持ち家であれば発生する問題ですね。 相続税は、親族などが亡くなったことにより、 財産を前の代から受け継いだ場合や遺言により 財産をもらった場合に発生する税金です。 亡くなった人を被相続人とよび、 相続によって財産を受け継いだ人を相続人とよびます。 また、払わなければいけない理由として、 ①偶然に財産を得たという不労所得であるため ②特定の人に財産が集中することを抑えるため に、かかるとされています。 相続は、人が亡くなった時から始まります。 亡くなってから何ヶ月か経っても、 「財産をどのように分ける」のかについては決めていないことは多いのですが、 相続開始の時期と» 続きを読む
2016年7月24日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 注文住宅を建てる際、必ず必要になるのが保険の加入です。 せっかく建てた家が天災に見舞われた時、 少しでもカバーしてもらえたら助かりますよね。 自然災害や漏水などによって建物や家財などが被害を受けた際に、 その被害を補償する保険のことを「火災保険」と言います。 持ち家でも分譲マンションでも賃貸住宅でも欠かせない大事な保険です。 » 続きを読む
2016年7月22日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 夢のマイホームを注文住宅で建てるなら、 屋上があったらいいな♪ なんて希望を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんね。 家にいながら、感動を味わえる屋上空間は、 空と、緑と気持ちいい風が吹き抜けます。 住宅密集地でも、家庭菜園などが楽しめます。 周囲を見わたすと普段見ることのできない街の姿が見えてきます。 日常を離れてちょっとした贅沢な気分を味わえることが魅力です。 我が家も注文住宅を建てる時、 屋上でバーベキューをしたいという思いから、屋上を作りました。 バーベキューをしない時でも、たまに夫婦でお酒を飲んだり、 ビニールプールをやったり、 おふとんを干したり出来るので、 屋上を取り入れて良かったなと思っています。  » 続きを読む
2016年7月20日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! 念願の分譲住宅を購入したら、 必ずついてくるのが維持費用です。 一戸建ての購入を考えるとき、土地、建物の費用、 住宅ローンにまつわる諸費用だけでなく、 住み始めてからの維持費についても考慮しなければなりません。 一戸建ての維持費にはどのようなものがあり、 いくらくらい掛かるのでしょうか。 一戸建ての固定維持費には、 毎年必ず支払う必要がある固定資産税、都市計画税があります。 いずれも1月1日に土地、家屋、償却資産を所有している人が支払います。 また一戸建てを購入すると、外装、内装などの 修繕費用は家主が負担することになります。 外壁のメンテナンス、屋根のふき替えなどは、 雨漏りなどの問題が起こる前に、定期的に行う» 続きを読む
2016年7月18日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! せっかく大阪で注文住宅を建てるなら、 こだわりを詰め込みたいですよね♪ 今回は、地下室編をお伝えしたいと思います。 地下室とは、天井が地盤面から高さ1メートル以下にあり、 部屋の高さが3分の1以上地盤に埋まっている地階のことをいいます。 建築基準法上の居室とするには、衛生上の観点から 「ドライエリア」と称する空堀を設ける必要があります。 ドライエリア(から堀)とは、地下室の外側に掘り下げて作られたスペースのことで、 地下室の採光や通風、防湿のために設けられます。 地下室を快適に利用するためには、地面と接する壁からの漏水、 結露、換気不足による湿気を防ぐことが» 続きを読む
2016年7月16日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! せっかく大阪で注文住宅を建てるなら、 こだわりを詰め込みたいですよね♪ 今回は、子供部屋編をお伝えしたいと思います。 注文住宅を建てる時、お子様はまだおらず、 これから新しい家族が増えるかもしれません。 今いても、更に兄弟姉妹が増える可能性もありますよね。 我が家は注文住宅を建てると決めた時、長女がちょうど1歳でした。 いずれ兄弟姉妹が欲しいなと思っていたので、 将来的に二部屋にできるように、広めの部屋をひとつ作りました。 ドア、窓、クローゼット、エアコンの配線など、全て同じように配置し、 子供たちが大きくなり、ひとりの部屋が欲しいと言い出したら、 部屋を割ろうと思ってい» 続きを読む
2016年7月14日12:00|カテゴリー:ブログ
みなさんこんにちは^^! せっかく大阪で注文住宅を建てるなら、 こだわりを詰め込みたいですよね♪ 今回は、トイレ編をお伝えしたいと思います。 トイレはいつも清潔できれいにしておきたいくつろぎの空間です。 快適な空間にするにはまず便器選びから。 フチのない形状の便器も多くなってきました。 掃除がしやすくスタイリッシュなので人気です。 水量» 続きを読む
2016年7月12日12:00|カテゴリー:ブログ