私が家を購入した時の体験談です。 私が自宅の購入を始めて、最初に行ったのが住宅展示場の見学です。 特に注文住宅の場合は、色々と自分でオーダーを出していかなければならない為、より多くのサンプルを見る事が理想の住まいに近づく第一歩です。 一度建ててしまったら、費用面で簡単には修正できないので妥協せずに可能な限り展示場を回りましょう。 もちろん、各住宅販売メーカーのパンフレットや、自宅を公開している様な書籍を利用するのもありです。 数多くのサンプルを見て、どういう方向の家にしたいのかを明確に洗い出す作業ですね。 この段階で、どれだけ苦労を惜しまないかが家の出来栄» 続きを読む
2013年12月29日12:00|カテゴリー:What's new!、ブログ
平成25年12月28日~平成26年1月5日までお休みをいただきます。 2013年12月28日11:09|カテゴリー:ブログ
最近マイホームに憧れを持つ人が少なくなってきていると言われています。 20年ほど前までは誰もがマイホームを持つのが夢でしたがなぜ今は憧れが少なくなっているのでしょうか。 それは将来の安定性への不安があるからです。 マイホームを買う場合多くの方はローンを利用します。 ローンの返済は二十年三十年とかかることが多いのです、完済するまで滞りなく返済できればいいのですが、二十年も三十年も先の話であれば将来的にリストラにあい、返済できなくなり家を失ってしまう可能性もあります。 それだけではありません。もう取り上げられた家のために残債を支払わなければいけません。このようなプレッシャーがあるなら万が一リストラにあってもリスクの少ない賃貸のほうが気が楽でいいと考える方が» 続きを読む
2013年12月27日12:00|カテゴリー:What's new!、ブログ
家買う際や注文住宅を建てる際には活用することにメリットのある制度があります。 家を買うことを決めた場合では、例えばバリアフリー化にリフォームすることを考えたならば 家の建つ地域の各市町村によっては支援金を一定額支給している場合があり、お得に活用することが可能になります。 また、家を建てる場合では、住宅の性能を表示するための制度があります。利用することによって住宅の耐久性や 耐震性、火災時の緊急性や防犯性能などを事前に知っておくことができ、心構えをすることが可能になります。 また、住宅がきちんと完成するまでを保証するための制度も存在しています。例えば建築中に建築を依頼して» 続きを読む
2013年12月25日12:00|カテゴリー:What's new!、ブログ
注文住宅というのは、建てた時点ではそこそこ満足しているものですが、暮らしていくうちに使い勝手が悪いことが分かったり、 また、嗚呼すればよかったなどの反省点が出てきます。 すでに注文住宅を建てた人達による失敗談は、これから家を建てようとする人達にとって大変役立つ情報がいっぱいなので、今回は庭についての失敗談を紹介します。 マイホームを持つことの最たる理由は、庭付き一戸建てを持つという夢を実現することにあります。 そのため、夢とはかけ離れた現実もあり、夢の数だけ失敗も多いのです。 さて、庭に関する失敗談をいくつか紹介しましょう。失敗例として多いのが日当たりです。 やはり南向きの家は風通し、日当たり、そして掃除のしやすさなどトータル面で優れてい» 続きを読む
2013年12月24日12:00|カテゴリー:What's new!、ブログ
先輩に注文住宅でお風呂をつくるにあたって失敗したという方がいました。 その方は、自分の理想の家をつくりたくて、こつこつと貯金をして、家を買おうと決心したのですが、少し予算が足りなかったようです。 やはり理想の家にしていくにも、どこを重要視するかなどの優先順位があります。そこで、お風呂はこだわりたかったけど他の部分の方を優先してしまったようです。その結果、キッチンやリビングなど、ほとんどの部分は理想に近づけることに成功したそうです。なので、その部分には大変満足したとのことでした。 しかし、予算の都合上お風呂に充てるお金が少し足りなくなってしまったらしく、こだわりを反映させきることが難し» 続きを読む
2013年12月22日12:00|カテゴリー:What's new!、ブログ
注文住宅で家を建てる時にありがちなのは、子供部屋についての失敗談です。家を建てることと将来設計 そして子育てはすべてを考慮に入れて計画をたてる必要がありますが、見落としてしまいがちなのは子供部屋の数についてです。 子供の人数や子供の性別を考えて、将来的にいくつの部屋が必要かを逆算して家を建てる必要があります。 注文住宅で家を建てた方の多くがこの以外な落とし穴にハマってしまい、子供の部屋が足りなくなってしまったという失敗談は以外遠いのです。 子供が全て同じ性別であれば、受験生だけに個室を与えて、あとは同じ部屋で我慢してもらうという方法をとること» 続きを読む
2013年12月20日12:00|カテゴリー:What's new!、ブログ
こだわりの注文住宅を建て、しばらくすると住んで初めて分かる問題点などに気がつき始めます。 今回はそのような体験をした注文住宅先輩の体験談をご紹介します。 新築した我が家のの中でも特にリビングにはこだわり、自分の理想をたくさん取り入れたイメージ通りのリビングに仕上がったつもりでした。 しかし採光には非常にこだわり掃き出し窓を二箇所に取り付けたことで、家具を置く場所が限られてしまいました。 またお向かいの家から家の中が丸見えになってしまうので、日中でもカーテンを閉めなければならなくなりせっかくの大きな窓を有効的に使うことができなくなったそうです。 もう一つの問題点として、開放的なリビングを目指したためにダイニングテーブルの上の天井を二階までの» 続きを読む
2013年12月18日12:00|カテゴリー:What's new!、ブログ
人間の暮らしの基本の場所である住まいを、よりそれぞれの生活に即した、快適で過ごしやすいものにするためには ニーズに合わせて様々な対応が可能な注文住宅による家作りが最適です。 注文住宅は、各自の住まいに対する夢や希望、要望をとりいれつつ、より厳しいプロの目からもしっかりチェックし提案される、機能性や快適性、安全性などをすべて兼ね備え、さらにデザイン性のすぐれた物であることが大切です。 このような生活の礎となる優れた家作りをするための、注文住宅の流れを具体的に説明すると、まず実際に住まわれる方々の希望や相談を、スタッフが丁寧に承ります。そして、建築計画に関するあらゆる疑問や不安にお答えしていきます。その後現地を調査して、建築基準法や敷地との関係、施工上の問題点の有無などを調べます。建» 続きを読む
2013年12月16日12:00|カテゴリー:What's new!、ブログ
さぁこだわりの家、注文住宅を建てようと思った時に、まずどのように行動したらよいでしょうか。 重視すべきポイントはいくつかあります。そのポイントを抑えることで本当に理想の家を建てることができます。 家は生活する場所であり、1人で暮らすか夫婦で暮らすか子供も一緒に暮らすかなどにより必要な設備やスペースも異なります。まずは自分のライフスタイルにぴったり合ったプランを考えなければなりません。 自分の理想ばかりを追い求めても良いものは完成しません。やはり一緒に暮らす人の意見やニーズもちゃんと取り入れることで皆が納得する理想のものが完成します。 住宅展示場などを見て回り参考にする事» 続きを読む
2013年12月14日12:00|カテゴリー:What's new!、ブログ